お知らせ

巨樹名木

ふるさとの巨樹・名木観察会が開催されました

葛巻町【令和7年11月1日】

講師:岩手大学名誉教授 橋本良二 氏

参加者数12名

 当日は、朝からの風雨で心配されましたが、開始する頃には雨もやみ、時折、日が差す中での観察会となりました。当初の予定を一部変更し、葛巻町内の5ヶ所の樹木を訪ねました。山道を登った先に待ち構えていたのは推定樹齢200年の『さかさ桂』。静かな草原の中に真っ直ぐとそびえ立つ姿はとても神秘的でした。役場から目と鼻の先にある『賀美の槻』は、急傾斜地にそびえ立つ天然のケヤキの大木です。周りのもみじの葉が色づき、小さな自然庭園のようでした。『正福寺の杉』は、樹齢400年。参道の入り口にアカマツの古木とともに立っています。雷に打たれずにここまで成長する杉は珍しいそうです。少し離れた場所には『正福寺のイチョウ』があります。幹が箒状に伸び、さらなる大木への道を進んでいます。『江刈の五葉松』は、美しい針葉樹で、まるで大きな盆栽を見ているようでした。最後の見学地『白山神社の三本松』。当初、3本の松が寄せ植えされ、この名がついたそうですが、成長競合から伐採され、現在は1本です。終戦直前に、飛行機の燃料とするためこの松から松脂を採取したV字の痕跡は、痛々しく感じられました。観察会に参加したみなさんからは、「巨樹の生命力に感動しました」「楽しかったです、また来年も参加したいです」という感想をいただきました。

さかさ桂(推定樹齢200年余)
賀美の槻(推定樹齢360年余)
江刈の五葉松(推定樹齢300年余)
正福寺のいちょう(推定樹齢380年余)
正福寺の杉(推定樹齢400年余)

               

白山神社の三本松(推定樹齢450年余)

                 

TOP